50女の純度高いやつ

結婚32年目の、50女の日常です。 純度だけは高くありたいです。 更年期対策・夫対策・子育てのこと、 本と自分史のことも綴ります。

Category:

長い道のりだった。

それを言うのは父だろう。

2019年12月から5年間で、

大腸がんの手術、

腹部動脈瘤(5.5cm)の手術、

三ヶ月に一回の血液検査、

半年に一度のCT検査、

一年一度の大腸内視鏡検査、

五回のポリープ除去一泊2日入院、

それを一度もスキップすることなく、
頑張り抜いた父、
それを支えた母、

全部妹と母と弟と義妹と私、で、行ける人が付き添いをしたり、
送迎をしたこと。

すごいぞ!

振り返ると、よくやったぞ!

って、

父が一番大変だったと思うよ。

一度大病をして検査すると、色々と懸念事項を言われ、
肺だの、胃だの、色々検査しまくりだった。

でもクリアできたよ。

おめでとう

この日を夢見て始まった長い旅だったけど、

成功の秘訣ってあるかな?

その1
最高、最善のイメージ

例えば、もう手術することが決まっているのに、
主治医に対して、不安に感じたとする。

そんな時こそ、

『良い先生に巡り会えて感謝です!!』とか、
診察室で、先生に対して最大の感謝と、
良い気分を送る。

そうすると、その先生は、
人生において、自己ベストで、
世界一の敏腕医師と化すのである。

その2
術後の抗がん剤などで、
父が弱ったり、人が変わったようになって、
不安になった時があった。

まず、父の場合、ステージ2の後半で、
安心のために抗がん剤を半年飲むようにとの指示だった。
しかし、口内炎がひどく、体力も落ち、食べられなくなってしまい、
1か月で中止した。

医師は本人の意思を尊重する、と言ってくれた。

どんなに不安が押し寄せたとしても、

大騒ぎしないこと。

父を病人扱いしないで、
明るい話をする。
そのためには、

自分自身のバランスをとることが大事。

ヨガ、朝散歩、水泳、睡眠、栄養、好きなことなどで、
しっかり自分を太く保つ。
自分がまず元気でいないと!

その3
心配する、という呪いを断つこと。

ん?

心配は、毒を注ぐ行為である。

ん?

愛じゃなくて?

そうです。

こうなったどうしよう、
ああなったらどうしよう、という心配や憂いは、
いくらでも湧き上がる。

そんな時は、あ、これは呪いだ、
これは捨て去るぞ!!

、、、という決意を持ち、
心配しそうになるのを感じたら、

その瞬間にぱっとそれを、捨てる。
焼却炉に捨てるイメージ。
あるいは、
日本刀でスパッと心配に繋がる電源コードを切るイメージ!!

スパッと!!

安心感が欲しいよね。なによりも。

なんとかなるさ、の安心感ね!

すべてのことは心から始まるから、
先に安心しちゃう。
自分だけ先に安心しておく。

健康も、
病気も、
治癒も、
心から始まる。

心を明るく保つためなら、
どんな手を使っても良いと思う。

大丈夫、大丈夫、とか好きな言葉を唱えること、
歌うこと、
一人の時、独り言を言いまくること、
なんだって好きな方法で。

さもないと、やってくるよ、
ネガティブなささやきはいくらでも!

そこは意識的なコントロールが必要。
そのうちポジティブが癖つくから楽になる。

今、父は5年前より若い。

健康は何よりの宝だ。

病気はそれを教えてくれた。
でも出来ればもう病気にはならずに、
前に進みたい。
成長したい。

病気にならないように、
まず心の中を太陽みたいに、
明るくポジティブに、というか、
安心感かな、欲しいのはいつも。

もしも今、親が重大な診断をされて、
心配で眠れない日々を過ごしている人がいたら、
少しでも安心して欲しいです。

2019年に、一番最初に看護師さんに言われた言葉があるのですが、それって真実でした。

『あのね、今すぐどうこうなる病気ではないから、そんなに今から心配しなくて良い。クリスマスもお正月も普通にやって楽しんでください』

その時には、人ごとだとおもって、、、と思った。
でも、今思うと、
病気を治す、癒すためには、
心が元気でないとならないよ、ということなのかな?

今この瞬間には、何も問題はない、という言葉がある。

悲しい時って笑ったらいけない気がするし、
笑えやしない。

でも今この瞬間、ニコってしてみたら、
何か変わってくるかもしれない。

それはこれからもずっと。

まとまりのない文章になった。
いつもどんな時も不安はあるけど、
一緒にがんばろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2E61D88D-71C3-4D96-87E6-E62AD8B60133

2年前に大病をした父の付き添いで、
半年に一回、検査や診断に行きます。

コロナの第六波に見舞われている、こんな時に病院には近づきたくもないのですが、
いざ院内に入れば日常的な風景が広がっています。

しかし、コロナ以前と今で明らかに変化した事があります。

それは、具合の悪そうな人を見かけない、ということです。

病気がわかった2019年の暮れには、
待合室にいると、
ひどい咳をしている人がたくさんいました。
まだコロナが出る前のことです。

どこの病院もそんな感じだったと思います。

(ああ、大学病院には大変な病気の人が集まるんだなぁ)

先の見えない不安の中、
そんな気持ちで、咳だらけの中で
身構えていました。

しかし今、咳ひとつ聞こえません。
スーパーのレジで並んでいるかのように
健康そうに見える中高年の患者さんばかり。

外科と、呼吸器科と、整形外科が並ぶ待合室は、混雑していますが、
静かです。

コロナ予防のためにみんな風邪をひかないように気をつけているのでしょう。

『じゃあ誰がそんなに来ているの?』

母に言ったらそう聞かれました。

『お父さんみたいに術後のフォローみたいな人ばかりなのかね』

父が病気になる前には、
当たり前ですが病院は大嫌いな場所でしたが、
今は半年点検をしてくれる有難いところだと思っています。

だんだんと病院とは縁遠くなることを祈りつつ、、、。

ところで、驚いたことがあるので
聞いてください。

病院には色々な冊子が置いてあります。
その中に、2018年から『梅毒』が急激に増えている、注意するように、というパンフレットがありました。

鬼滅の刃遊郭編の最終回にも出てくる
その病名。

もう絶滅したのかと思っていたらとんでもない。

女性は20代が最も多いとか。
衝撃でした。

AIDSも相変わらず多いようですし、
なにもコロナだけが恐いわけではないようです。

正しい性知識を持って、しっかりと安全に
防御しながら
性行為を行うことが大事だと思いました。

鬼滅の刃遊郭編の最終回でも出てくるくらいなので、いかにも昔の病気みたいに思っている人が多いと思うので、
是非とも、若い、現役の方々には、
注意喚起をしてほしいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

かっこいいせんせい

50代は親の病気で病院に付き添う、ということが多くなります。
親と病院に行くと、同世代の人がけっこういて、
無言の共感性を感じています。

2019年に父が大病をし、それをきっかけに様々な疾患が見つかり、
ポリープ除去も含めると、
三度も手術をしました。

内科、外科、循環器科と、
主治医の先生が三人いました。

父はとても前向きな性格なので、
言葉も前向き。
そのおかげか、
出会う先生、みんな良い方でした。

『俺はついてる』

大病をして、
逆の言葉を吐きそうなものですが、

『俺ってほんとについてるんだよ』

そう言い続け、
難しい手術もクリアしていきました。

そんな時、信頼関係を築き、
大好きになった執刀医の先生が、
異動になってしまいました。

父はスマホで2ショットの写真を撮り、
別れを惜しんでいました。

そして、新しい先生との初めての診察の時でした。

若い女医さんでした。
爽やかで、きびきびとした話し方、
何度も病院に来なくてもいいように、
各方面に電話をかけて、色んな検査をまとめてくれました。
その頃はまだ手術したばかりで、
父の体力も弱っていました。

だからそのように細やかな、患者ファーストの姿勢がありがたく、

『先生って、大門未知子みたいですね』

感動して思わずそう言ってしまいました。

父が
(おまえ失礼だぞ)
みたいな顔で私を見てきました。

(馴れ馴れしかったかな・・・)

そう思った瞬間、

『いやだーっ、そんなそんな、褒めすぎですぅ、
でも、うれしいですぅ〜
大門先生になれるよう、がんばりますっ』

そう言ってくださいました。

あれから約二年弱、
今日は、半年ぶりの健診でした。

2人の主治医の先生とは、
『またいつでもどうぞ』
『いえいえ、もうお会いできないことを祈ります笑』

という挨拶を経て、
お別れできました。

今は、大門未知子みたいな先生だけになりました
先生はいつお会いしても、
父の前で未知子でいてくれます。

『お元気、お元気!
いいですねっ、
お元気分け合いましょっ、ではまた二月にっ』

と今日、おっしゃいました。

『元気を分け合う』

病院でそんな言葉に出会えるなんて夢みたいです。

人はその人が『こういう人だ』と思っている通りにふるまう、という
習性があると言います。
例えば、
『優しい人だ』と自分を見てくれる人に対して、
人はその人の前では、そのようにふるまうそうです。

『手術の腕が良くて、良い先生だ』
と信じたら、
きっと、その先生はその瞬間、
自分史上最高の技術を駆使すると思います。

そうやって、乗り越えてきて、
今現在、父の健康状態は、
どんどん良くなってきています。

『○○だ、と意図して信じてリラックスすること』

それは、真実だと今、
確信しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【公式】家族遺産プロジェクト (kazokuisan.jp)


自分史作成の資料に、とても便利なので、いつも見ています。

その中に、『親と話せる残り時間』を計算してくれるところがあって、

やってみたら、日数にするとたったの一日でした。

夫の父親に至っては、なんと、マイナスでした。

マイナス?

年間に会える日数、話せる時間、平均寿命で割り出しますので、

ざっくりですが・・・。

もう、82才の義父は、マイナスになりました。

もう、話せる時間はない、と出ました。

なにそれ・・・。

父親大好き人間の夫には、絶対に見せられません。

まぁ、見たところで、

『俺のおやじは、92までは絶対に生きる』と

言うでしょうが。

祖母のきょうだいが全員、92才で亡くなっていますので、

そう信じています。

コロナでなかなか帰省できませんが、

夫には、毎日は無理でも、毎週末くらい、

電話でたくさん話してほしいですね。

ところで、

昨日は、私の父の病院についていきました。

父は足も丈夫だし、独りでも行けますが、

医師の話を聴きたくて必ず行きます。

車で迎えに行くと、

『ああ、いい天気だし、これが旅行ならなぁ』と言います。

本当にそうなんですよねぇ。

『とにかく忙しい人』として、親も連絡を遠慮するくらいだった私ですが、

病院、病気、と聞けば、毎回普段乗らない大きな車を駆って、父を迎えに行くわけです。

普段から、もっと親と遊べばよかったなぁって。

確かに、私だけじゃなく、父だって、カレンダーが真っ黒になるくらい、

忙しい人でしたけど・・・。

でも、もちろん、父は健康に向かっていますし、母も元気ですし、

機会を持ちたいものです。

『なにか』なくても、マスクをして、

時々、ドライブにでも行こうって、昨日また、

思いました。

一度大病をすると、なかなか病院と縁が切れません。

『なかなかもう来なくていいって言わないなぁ』と

がっかりしたように言う父。

80年、眼医者と歯医者くらいしか、行かない元気な男でしたので・・・。

だけど、なんだかんだいいつつ、

病院までの道のりで、

父の最近の様子を聴くのは楽しいものです。

新しい習字の課題の難しさ、

定額小為替を買いたいこと、

それから最近、母と『オーマイボス』にはまっているということ・・・。

父って、上白石萌音ちゃんが好きなんですよ

帰り道に父の好きなクリームパンを一緒に買う時間は、

『病』がなかったら持てなかった時間だなぁ、とは思うのです。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ

google-site-verification" content="gCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kggCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kg