50女の純度高いやつ

結婚32年目の、50女の日常です。 純度だけは高くありたいです。 更年期対策・夫対策・子育てのこと、 本と自分史のことも綴ります。

Category: 自分史

幼馴染の父上が亡くなり、
葬儀で何十年ぶりに、
大好きな幼馴染に再会しました。

三才より前から遊んでいた一つ上の彼女。

再会が涙、涙になるなんて・・・。


『今年こそ、飲もう』
『今年は会おう』

三十年近く、年賀状だけのやりとりでした。

いつでも会おうと思えば会えるけど、
好きだからこそ、遠慮もありました。

遠いし、忙しいだろうし、無理させたくないし・・・。

そのうちにコロナの世の中になり・・・。

なんでもかんでも、
すべてをコロナのせいにして、
一歩踏み出す勇気がなかったのかな・・・。

葬儀という場で、たくさんの幼馴染に再会しました。

みんな大人になり、丁寧にお辞儀をして別れました。

こんなことがなくても、たまには同窓会でもやればいいのだろうけど・・・。

イケメンのご主人様、素敵な息子さんに挟まれて立つ彼女は、
泣いていましたが、
お幸せな人生を歩まれているのが伝わってきました。

悲しくて、そして感動の、一日でした。

『コロナが終わったら』
を待っているうちに、
大事な機会が奪われないようにしたいものですね。

KEEP IN TOUCH

心と心はいつも交流したいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

たまたま聴いたYouTubeのアドラー心理学の解説で、


『他者への貢献によって、自分に価値が感じられるようになる』

という部分がありました。

そうかな?

と思ったことがあるので書きたいと思います。

他者への貢献をしたつもりが、
思うように喜んでもらえない、
成果が出ない、
ということになると、
ますます無価値感が強まるのですよね。

どんなことも、
相手の心や感情を操作できないですよね。

相手は変えられないけど、自分は変えられる、
ということに尽きると思います。

なのでここは、

『自分に貢献して、自分に喜んでもらうことによって、
幸せ感が強まり、無価値感がなくなってくる』

と経験的にも感じております。

まず自分に貢献する。

それは、早く寝て、体を休めたり、
良いものを食べて、栄養をとって、
体をマッサージすることだったり、
ハンドクリームを丁寧に塗ることだってそうでしょう。

自分に貢献することが、
他者に喜んでもらうことの礎になるのだと思います。

私が最近心がけている『自分への貢献』は言葉ですね。

すぐ『疲れた』という言葉が出てしまうのですよねー。

だから、ちょっと深呼吸をして、
『すごい可愛い』とか
一瞬ストレッチをして、
『最高にきれい』とか
美味しいお茶を入れて
『幸せの絶頂』とか、
言ってあげるのです。

誰にも聞かれないし、
ただ、なので最高の薬になりますよ~
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、YouTubeで、流れてきた
『アドラー心理学』の解説チャンネルで、
こんな一節が印象に残りました。

『すべての苦しみの原因は、
他人との比較にある。
自分をよりも優れた人の比較、
自分よりも劣った人との比較、
どちらも苦しみを産む。

比較をするのであれば、
理想の自分の姿との比較であるべきだ・・・』

みたいな感じの内容でした。

そこで私はかつて、
飛行機の中で、
上空一万メートルほどの宇宙に近いところで、
『精神的、肉体的、そして経済的にも強力になりたい』
みたいなことを書いたな。
それを本にまで書いてたな。

なんて思い、
本を読み返してみました。

あなたが生まれて
小田 ゆり
ポプラ社
2001-06T




そうしたら、驚くべき記述を発見してしまいました。

『なぜ私は、ダウン症の息子を産んだのか』という
問いに呻吟しているころのことを書いています。

『精神的にも、肉体的にも、そして経済的にも強力な人間になって、
愛するひとたちになんでもしてあげられるようになりたい。・・・

かつて25才のころに書いた。だから、息子を産んで、強くなれる。
これは良かったことなんだ』
と書いています。

やる気に満ちた、25才のころに
描いた理想の自分は素晴らしいです。

ところが、『なんでもしてあげられるようになりたい』の後には、
続きがありました。

『そして、
世界中の悲しい思いをしている人たちを
助けてあげること』

この記述はまったく忘れていたので、
びっくりしました。

『神にでもなったつもりか』

私は25才の自分にそう言いたかったです。
あなたの理想を全部叶えるのは、
神しかいないでしょう。
って言ってあげたい。

ただ、25才の私は今の私を見て、
なんというでしょうかね。

『だってそう思えるくらい自分が幸せだったし、
できると思ったもの。
それに、頑張って生きてくれて嬉しいけど、
おばさんになったからって、
私の志を全否定しないでよ。
そんな風に思った自分のことも、頭の片隅においてね』

そんなことを言うのではないかな、と思いました。





このエントリーをはてなブックマークに追加

UntitledPost (1)
ハッピーバレンタイン~

夫へのチョコレートって、皆さん何にしていますか

うちは量をたくさん食べたい男なので、
メリーとかモロゾフとか、
大きな箱のやつが喜びます

ところで私、
アマゾンプライムで何気なく見始めた、
『ビバリーヒルズ青春白書』にはまってしまいました。
シーズン1(1991年)から
シーズン10(2000年)まで、それぞれ20話ずつくらい公開されています。

全部観終わるには、今年いっぱいかかりそう・・・。
(それまで公開されているのかどうか)

このドラマ、もちろんリアルタイムでヒットしていたことは知っています。
しかし、まったく興味がありませんでした。

子育て中などは、NHKをつけてこれがやっていると、
がっかりするレベルでチャンネルを変えました。

二十代のころに、高校生の恋愛に対しての興味は、
ゼロだったのでしょう。

が、しかし!!

55才の今になってどはまりしています。
韓国ドラマにも、
BTSにもはまれずに、
嵐は休止でさみしい毎日でした。

そんな私に訪れた久しぶりの『はまる』感覚。
30年前のアメリカの高校生になった気分で、
毎日楽しくてたまりませ~ん。

初めてちゃんと見たのですが、
何が魅力って、
恋愛とか、パーティーなどの華やかな演出の奥には、
必ず毎回、シビアな問題がテーマになっているのです。

アルコール依存症、
境界性人格障害、
避妊、
親子関係、
万引き、
養子問題、
障害者、
母親の役割・・・。

永遠のテーマを、
ほんとうに若くて美しい俳優たちが、
重くない、楽しい会話で
やりとりするのがツボです。
温かくてジーンとします。

ちなみに私はディランとケリーとスティーブとアンドレアと、
もちろん、ブランドンが大好き・・・。
って、もう全員ですけど・・・。

スマホも携帯もない時代。
ああなんて懐かしいんだろう・・・。
見るべきものは男、女、車、海、そして未来・・・。
スマホが遊んでくれないので、
とにかくキョロキョロするのが我々世代の青春でした。

スマホがない世界が、
自分の青春時代とリンクして、
良いのだと思います。

9.11も3.11もない世界。

それでもやはり人は本当の愛を求めて、
人を愛し、傷ついて、
友情をはぐくみ、
成長していくのだなぁ、と。

今は確かにスマホを見てばかりだけど、
求めているものは、そこに探しているものは、
きっとこの頃と同じなのでしょうね

ところで、30年も前のヒットドラマを観る、
もうひとつの楽しみってわかります?

『この人、今どうなっているの?』
ということがわかるということ。

そこはパソコンやスマホなしには成り立たない、
検索機能が大活躍です。

なんと、ディランを演じたルークペリーさんは、
2019年に52才の若さで、
亡くなっていらっしゃいました。

これはとても悲しかったです。

みなさんそれぞれ大人になられていて、
歴史を刻んでいました。
まさに、『自分史』ですね


私が日々見ている彼らの『リアルの未来』を
同時に見られるという不思議な楽しみ方ができています。

日常生活に支障をきたさない程度に
はまりたいと思います

ご興味ある方はぜひ見てください

このエントリーをはてなブックマークに追加

十字屋(JEUGIA)カルチャーセンターというところで、

下記の通り、

自分史の講座を持たせていただけることになりました。

よろしかったらご参加ください!!

『自分が知らなかった自分の魅力』がわかる『シンプル自分史』です。

人生がぐっと輝いてきます。

誰が何といおうと、

自分の味方でありたい。

そう思える時間を、御一緒にすごしませんか。

ミニミニ自分史をつくろう~あなたの中に眠る宝物を見つけてみませんか~(入会金不要)|東京都で習い事なら、JEUGIAカルチャーセンター多摩センター(東京都多摩市)



~おうち時間が多い今だからこそできる~シンプル自分史(全3回)|東京都で習い事なら、JEUGIAカルチャーセンター多摩センター(東京都多摩市)

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ

google-site-verification" content="gCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kggCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kg