50女の純度高いやつ

結婚32年目の、50女の日常です。 純度だけは高くありたいです。 更年期対策・夫対策・子育てのこと、 本と自分史のことも綴ります。

Category: 家族

甥の進学祝いを持って、妹の家に行きました。
家族四人で迎えてくれて、
近所の美味しいお蕎麦屋さんで、出前を取ってくれました。

鴨南そば、カレー蕎麦、かつ丼とそばセット、牛すきセットなど、
それぞれが好きなものを食べ始めて・・・。

しばらくするとその儀式は始まりました。

まず、妹と旦那さん、
甥と姪の間での、食事のチェンジ。

お互いのメニューの味見です。

『うまいね』

『おいしい』

そのあと、またチェンジして、
全員が全部の味見を終えました。

平然と、そしてどこか楽しそうに行われるこの儀式に、
食いしん坊一家の神髄を見ました。

家族四人、美味しいものが大好き。
料理も上手ですし、
家でお好み焼きや、たこ焼きはもちろん、
庭でバーベキューやさんま炭火焼も楽しみます。
全国の食べ歩き旅行も楽しみます。

食いしん坊なので、絶対に食べ残しをしない、
きれいな食べ方をします。

家族にも個性がありますね。
我が家は家族間でも、取り箸を使うタイプ・・・。

家族四人きょうだい、みたいな仲良し一家が、
とても楽しく、ほほえましいひと時でした。

この一家のおかげで、
長年、恒例の実家でのバーベキューやお餅つきが実現しているので、
感謝です。
美味しいものを食べるためなら、
苦労をいとわないこの一家のおかげです。

美味しいものは、幸せと笑顔をもたらしてくれますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

『オランダへようこそ』という詩をご存知ですか。
セサミストリートの作家、エミリーさんが、1987年に書かれたものだそうです。

1974年にダウン症の息子さんを産み、息子さんが13才の時の心境を
発信されたのですね。

ダウン症の息子さんを育てていらっしゃる感覚を、
旅にたとえて、
イタリアに行くつもりが、
オランダに着陸したようなもの、と表現なさっています。

イタリアに行った人たちをうらやましく思ったりせずに、
風車やチューリップ、オランダにしかない楽しみを、
味わって・・・、とおっしゃっています。

・・・が、最近は、こんな風流なことは言っていられません。
なぜなら、『検査』がどんどん主流になって、『断念』される命になっているからです。

『イタリアがオランダになっただけ、ほんとうよ』
というわけにもいかないようです。

だけど、『それでも』産むという約2パーセントほどのママに、
私だったらどのように表現するかな、と考えてみたりします。

確実に言えるのは、『冒険』であり、『ミステリーツアー』だということです。

だから、こういうのが好みの方には、満足する何かがあるのではないかな、なんて思います。

公園で、学校で、スーパーで、孤独を感じる時間も、
仲間を発見し、肩をたたき合うひとときも、
気づいたら、たくましい二の腕を持つ自分に驚く瞬間も、
冒険旅行ならではの醍醐味です。

およそ自分だったら選ばない運命や、
葛藤や、
もめごと、
失望が過ぎたときに、
台風一過の青空と、たくさんの『お土産』がもらえるのも、
ミステリーツアーの幸せな特典です。

21年前に、この本で私は、

あなたが生まれて
小田 ゆり
ポプラ社
2001-06T

『これから先、ダウン症の人が生まれる理由をわかっていきたい』と書きました。

わかりましたか?

はい。ちょっとわかりました。
それは、彼らは宇宙人であり、地球に遊びに来てくれたのではないか、と。

エイブラハムの引き寄せの法則という概念で、
感情の22段階っていうのが、ありますよね。


①喜び・自信・自由・愛・感謝・大いなる気づき
②情熱
③熱意・やる気・幸せ
④ポジティブな期待・信頼
⑤楽観
⑥希望
⑦満足
⑧退屈
⑨悲観
⑩ストレス・イライラ・我慢
⑪圧迫感・戸惑い
⑫落胆・失望
⑬疑い
⑭心配
⑮非難
⑯挫折・落胆
⑰怒り
⑱復讐心
⑲敵意・激怒
⑳嫉妬
㉑罪悪感・自信喪失・自己卑下
㉒恐怖・憂鬱・絶望・無気力・苦悩

この感情が上に行くほど、
宇宙エネルギーに近いのだと言います。

これを見たとき、私は驚きました。
だって、息子は、1〜7番までしか、
持っていないので・・・。

知恵があるほど、下の感情が優位になりがちですよね。

でも、結局求めるのは、1〜7番です。

ダウン症の人は、『静か』です。
小さい時には、その『静けさ』が、
『遅れ』や『鈍さ』に見えたものです。

しかし今は違います。
1〜7番のみを持つ彼らのそばにいる感覚は、
温泉につかったときのような心地よさです。

冒険旅行をして、時々温泉に浸かれる。

だから、もしも、予期せず『ミステリーツアー』へのお誘いがきたとしても、
そんなにあわてずに、1〜7番の感情をふんだんにもらうという
大切な特典を忘れないでほしいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

7105A6C3-04EA-469F-8687-E58E53C4D8AA

結婚30周年を迎えました!

娘からチョコレートケーキのプレゼント。

生クリームたっぷりで最高に美味しかったです〜

いや〜、結婚30周年ですって〜

家族のみんな、友人たち、

本当にありがとうございました。

ここまでやってこられました。

金婚式、エメラルド婚式、、、

などの先輩に比べたらまだまだですが、、、。

私たちにしては上出来です。

だって、ほんとに喧嘩ばっかりしていましたし、

なかなか二人とも成長しなくて、、、。

40代後半くらいからですかね、

お互いに労りの気持ちを持てるようになったのは、、、。

何より両家の親きょうだい、友人たちに

助けられてやってこられました
感謝しております
436F9B46-2480-4848-AAC2-F8CB59B7FCBA


30年前の今日ですよ。

ポワポワしてますよね。

あたしは勝手に幸せ星へと

運ばれていくんだと信じていました。

『幸せは2倍に辛いことは半分に』なんていう

諸先輩方の祝辞なんか、

耳に入りゃしませんでした。

だってしあわせなんだもーん、

みたいな。

例えるならこの時の私たちは、

丸太みたいなもの。

生まれっぱなしの丸太です。

そこから、いろんな『まさか』があって、

びっくりしたり、

泣いたり、

削られ、切られ、そして、

研磨されてきました。

熊の置物みたいに、

何かしら自分がなりたいと望んだ形に

なろうとしてきたのだと思います。

何になれた?

熊どころか、

何にもなれませんでしたね。

何にもなれないのだ、ということがわかった

30年でした。

さんざん形づくろうと、

もがいたけど、

あたしはあたしであることを認める

あたしはこんなあたしが

好きなんだな、という

結論に至りましたね。

なにそれ?

だって、切られ、削られ、

粉々になっても、

何かあたし以外のかっこいいものに

なれないので、、、。

諦めるしかないという。

それは夫も同じだと思います。

いろんな人と出会い、いろんなことを

して、仕事に忙殺された時期を越えて、

結局今は、青春を捧げてきた

ラグビーに生きがいを見出しています。

『生まれっぱなし』に戻って、

そこを充実させていく時期に

なったのですかね。

大人になった子どもたち2人と共に、

4人で暮らせる今を大切に、

のんびり、楽しく歩んで行きたいと思います。




このエントリーをはてなブックマークに追加

38863851-5C63-4F58-8418-A774A954E16B




娘がお好み焼きを、たくさん焼いてくれて、

親戚にも配りました

やり遂げたことって、

娘が?

という感じですが笑

これはとても楽しかったです

普段忙しい娘と、

結構色々話せました

ゴールデンウィークはいつも、

生ビールサーバーで、

両親、兄弟家族、親戚などで

BBQするのが恒例です。

天気の良い日、

なるべく多くが参加出来る日を

割り出し、

買い出し、

焼き鳥串刺し、

火起こし、

会場設営、

サーバーを冷やす氷の供給、、、

なんだか、夢のようです

あんなに密な世界は、今はダメ、、!

というわけで、

せめてもの、

おうちでお好み焼きでした

楽しかったです〜

あとは、断捨離をしました

写真、思い出の品、

写真を撮って捨てました。

大学図書館の仕事は

急展開でなくなりまして、

今週から広告社に

ポツポツ出勤することになりました。

、、、やだ〜

やだよ〜

社会復帰できないよ〜

白髪だらけだよ〜

染めなきゃ〜

でも、あたし、頑張らないと〜

というわけで、

このステイホーム中、なにかやり遂げたか?

振り返ってみました。

、、、

遂げた!

ってことは、これといってない、、、

でも、自分史アルバム3冊作り

2冊発注済。

結構、頑張ったんじゃないかな
仕事が始まったら、

自分史がおろそかにならないよう、

早起きしたりして、

工夫したいな〜

で、改めて思いました。

このステイホーム期間、ずっと働いていた

医療従事者の方、

エッセンシャルワーカーの方の

すごさ

当たり前に買い物とかさせてもらい、

自分史が〜とか、

お好み焼きが〜とか、

大掃除が〜とか、

家で快適に過ごせました。

仕事に行くって、

やはり今の状況で、ある種の覚悟が必要ですよね。


ずっと、働いていてくださった方々

ありがとうございます

私も、皆さんと共に、頑張ります
このエントリーをはてなブックマークに追加

2B163EB1-6A2E-48BF-BC1E-6F6A855A4973


自分史アルバムを作るということは、

結末のわかっている映画を観ているような

ものです。

だから、

『この頃すごく不安だったなぁ』

『なんでもっと楽しまなかったのかな』

『結局悩む必要なかったのに、くるしんだなぁ』

と、過去の自分にツッコミを入れます。

でも、それは結末がわかっているからであって、

何か事が起きた時、

人はまず、不安におちいりますよね。

『どうせなんとかなるから、大丈夫!』

なんて思えません。

例えば私ならば、

結婚式を二回挙げてもらうほどの

贅沢な『花嫁』だったのに、

産まれてきてくれた息子が

『ダウン症』だった、、、。

バーッと上がって、

ドーンと落ちました

半年間は、消えて無くなる方法ばかりを

探していました

、、、とこう書いて、

そう思い込んで生きてきたけど、

今回当時のアルバムをひっくり返してみると、

案外、しあわせそうな顔に見えたりします。


一本のドキュメンタリー映像として見るとき、

若いママの表情は、初々しいです。

実際、目の前の息子がとても

愛らしくて、

受け入れられない部分など一ミリもないくらい、

母子関係としてはしあわせ

だったのですよね。

でも、

視点が外の世界へ向くと、

『これからどうなっちゃうの?』

という不安に襲われるのでした。

『どんどん障害が目にみえるようになり、

いつか、怪獣みたいに、

何か恐ろしい存在になるの?』

とか、

『私のせいで、家族が皆んな不幸になってしまうんだろう、、

ダウン症の赤ちゃんを産んだのは私です。
責任を持って消えます、、、』

とか、

『今までの人生が無駄、

今までの幸せは落とし穴への助走だったなんて、
虚しい、、』

なんてことを、考えてしまいました

そんな時、




息子とお散歩をしていて、

この本に出会いました。

そして、

『どうありたいか』

『どうなりたいのか』

を自分に問えるようになりました。

そして、その頃に見た夢は

ちゃんと、実現しました 

『方向性はそっちで、願った以上の、思いもよらないかたち』

で、叶ったと思います。

私自身のことに関して言えば

叶っていない夢ももちろんあります
でも多分、叶わないんじゃなくて、

そっちじゃない、ってことなんだと思うことにしています

そのかわり、思いもよらない道が

開かれてくるわけですからね

願い事は細かくするより、

ざっくりこっち方面、という感じですると

良いのかもしれませんね。

悲壮感なしで、ふわっと、さくっと
だから今も、本当に、

色々心配事があるけれど、

『どうなっちゃうの?』


どうなりたいの?

どうありたいか?

のステップで、前進していきましょう

そして



どうだった?

と、『映画』を鑑賞するには、

自分史アルバムが役立ちますよ〜

あなたの

家族史、

夫婦史、

作りませんか?

https://www.littlestory.biz/
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ

google-site-verification" content="gCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kggCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kg