50女の純度高いやつ

結婚32年目の、50女の日常です。 純度だけは高くありたいです。 更年期対策・夫対策・子育てのこと、 本と自分史のことも綴ります。

2023年08月

お盆に夫の故郷に帰省し、
お墓参りをし、
四年ぶりの海水浴を楽しみ、
さぁ帰ろうと思ったら、
台風の影響により、
新大阪で新幹線が止まってしまいました。

幸い、ドアは開いていたので、
ホームで屈伸運動をしたり、(暑いけど)
飲み物、食べ物は調達できました。

A0687A30-0231-4D7D-AA53-4CCD362F4D3F
しかし、私は閉所恐怖症のため、
折に触れて、
(逃げたい)
(新大阪に泊まりたい)
という気持ちが沸き上がります。

しかし、それ以上に、家に帰りたい、が
勝り、我慢をしました。

そんな時、天使の声がしました。

『今、飛行機でロンドンに向かっていると思えばよいよ。
確か、12時間、エコノミークラスで行ったよね。
映画観たり、飲んだり、食べたりしたら、
あっという間についたよね』

そうか、これは、国際線の飛行機よ。
私は自分にそう言い聞かせ、
スマホで映画ゴッドファーザーのロバートデニーロを観たり、
サンドイッチを食べて、コーヒーを飲みました。

なんか、楽しい。

新大阪?
新幹線スタック?

いやいや、ロンドン線です。

しかーし、
自由席の乗客がどんどん涼をとるために乗り込み、
もはや、自動ドアも閉まらない、
暑い。

トイレの前も、
洗面台も、
人が座り込み、
トイレットペーパーもなくなりそう・・・。

あ、わかった。
今度から、絶対に、繁忙期はグリーン車にしよう。

だって、アナウンスも、
グリーン車には入らないでくださいと言うの。

他の指定席は『ご協力をお願いします』だよ。

そんなこんなで、四時間くらい経ったかな。

『京都へ向かいます。
ただし、途中に止まります』

はい、出ました。

閉所恐怖症を脅かす、線路上の停車・・・。

でも、これ、飛行機だから。

ドアが開かなくて12時間までなら、
経験あるわ。

私は自分をだましました。

『家に帰りたい』
その一心で・・・。

閉所恐怖症なのに、よくCAやっていたね?

ええ。

高いところが大好きなので、
閉所恐怖症が、高いところ大好きを上回って、
ぜんぜん怖くないという、不思議な構造です。

かくして、京都タワーを遠目に、線路上にスタック。

私は自分がえらいと思いましたし、
車内のお子様たちもえらいと思いました。

誰も叫び出さない。

スマホがあるからかな・・・。

こんな時もスマホは便利。

充電もできるしね。

京都手前で、
名古屋手前で、
数時間ずつとまり、
7時間遅れで新横浜駅に到着。

私は、上機嫌で、
周囲の人に、
『おつかれさまでした~』
なんて声をかけて降りました。

だって、同志だから。

で、結論。

繁忙期や、台風シーズンには、
『グリーン車』

もしもスタックした時のために、
アクティビティを用意しておく。

ですね。

普段読めないような大作の本を持っていくのもおすすめ。

で、息子の言うことが最高だった。

スーツケース置き場に座っていた女の子に、

『かくれんぼ?』

だって。

確かにそうだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

24時間テレビ以降、
『イヨはまだ16だーからー』
が頭から離れません。

たまらず伊代ちゃんのYouTubeを観ました。

40周年ライブの様子がアップされていて、
とっても素敵でした。

伊代ちゃん、すごいじゃん。

伊代ちゃんなんて言っているけど、
リアタイ世代なので、
当時は『なにこの声、なにこの歌、へんなの』
なんて言ってました。

聖子派だったもので、
他のアイドルは下に見ていました。

ところが、甥っ子の高校野球の地方大会で
息子さんの応援をする伊代ちゃんを見たり、
あのヒロミに耐えて?
添い遂げている様子に、
すっかり好きになりました。

そして歌が上手いのね?

YouTubeのコメントに、
『歌っている姿が一番素敵』

『ヒロミは自分の趣味にお金を使わずに、家政婦をやとって、伊代ちゃんの骨を強くする食事を工夫して』

などとあり、大きくうなづきました。

なんかあんな風にヒロミがいじるような女ではない、
『面』を見ました。

『ママ、ママ』呼びもやめてくれないかな?ヒロミ。

伊代ちゃんは同級生、
ヒロミは地元が同じなので、
ついつい友達感覚笑

ともあれ、ヒロミは浮気しないし、
伊代ちゃんは可愛い。

息子二人はそれぞれイケメンで
爽やかに育っている。

うーん、
結構良い夫婦だったのですね!

センチメンタルジャーアニー、のあの声、
癖になる〜
このエントリーをはてなブックマークに追加

学生の子もいなくなり、
新聞学習なるものもないため、
新聞購読をやめてしまいました。

気が弱くて暗示にかかりやすいところがあるので、
朝一番、
嫌なニュースを見たり聞いたりすることを
極力避けようと思って、やめました。

そうは言っても朝の情報番組はつけているので、
十分辛いニュースは見聞きします。
それに、
幸い職場に新聞は何紙もあり、
毎日一面だけは、チェックしています。

スポーツ新聞は毎日大谷翔平選手のこと。

ほんとにすごいなーと。

WBC優勝からずっと、神様みたい。
今般の怪我がまたドラマの緊張シーンみたいに、
試練ですね。

日本人として、誇り、という言い方がよくあるけど、
大谷翔平選手が活躍している姿は、
夢じゃないよね?
という感じで、力をくれます。

どんなに日本が世界で力を失ったと言われようが、
日本人として、颯爽とプレーをしている姿を見れば
自分も頑張らなきゃ、と
思わずにはいられません。

今の自分が、
今ここで出来る最善を尽くしたい、
そんな気持ちに毎朝させてくれる、
大谷翔平選手です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日食器棚にものをしまっていて、
ふと見ると、
パンパンに膨らんだ缶詰が目に入りました。

なにこれ?

飛行機の中でいろんなものが膨らむ現象は見たことあるけど、
どしたのこれ?

上も下も膨らんで今にも破裂しそう。

それも一つならぬ、3缶もよ?

すぐにスマホで『缶詰 膨張』と検索。

メーカーのドールが丁寧に、
開け方をお知らせしてくれています。

『大きめのバケツに水を張り
その中でまずガスを抜き、
ガスが抜けたら、
普通に開けて捨てる』

はい。

缶切りが入った瞬間、
ものすごい勢いでガスが出ました!
これ、水の中でやって、と書いてくれてた
ドールさんに、感謝!

大変なことになっていました、ほんと。
もしも水にいれてなかったら!

賞味期限
2017年でした。
6年過ぎていました。

黄桃さん、ごめんなさい。

三缶も!

で、このことを是非みなさんにお伝えしたい。

賞味期限切れていてもしばらく、
缶詰は大丈夫とかって、
誰か言ってなかった?

災害用品に良いとか?

だめだめ!

『時限爆弾』なんだそう。

棚の中などで爆発して、
果実などが飛び散り
処理が大変らしいですよ!

ああもったいないことをしました。
缶詰も賞味期限に関係なく、
早く食べてしまいましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加

BS朝日で火曜21時からやっている、
『うち断捨離しました』が大好き。

やましたひでこさんが片付けのコツを色々教えてくれます。

よし、うちも断捨離だ、とばかりにこの夏、
かなり色々な引き出し、棚と向き合いました。

一見綺麗に収納されている引き出し。
中身を全部出して、
引き出しを拭き、
日光消毒。

ひどいものたち、ありましたよ。
テーブルクロス。
20年も前に娘の幼稚園の家庭訪問のために買ったもの。
うわぁきれい、なんてわくわくして広げたら、
シミだらけ。
なんでしまっておいたの?

あと子供の学校で使ったスクール水着ね。
4-2 〇〇 なんて名前が
白いワッペンででかでかと貼ってあります。

懐かしい。
捨てられず。
でもタンスからは追放です。
ビニールに入れて『検討案件』

『宝物入れ』と認識していた引き出しの中も、
真夏の太陽の下で見れば
なんてみすぼらしい。
ぐちゃぐちゃのゴミ箱状態。

引越し祝いでいただいたプレゼントの『包装袋』
中に手紙があって、感涙。
あの人良い人だったな。

手紙は捨てられず。

アフリカで買った『布』『ティーシャツ』
ギリシャで買ったエロい(男女の営みの絵)『陶器のコースター』

こどもたちの臍の緒、
こどもたちの胎毛筆、

ごちゃごちゃしているし、
淀んだ空気に閉じ込められて、
タンスの匂いがしみついています。

流石に袋は捨てましたけど、
あとはきれいにふいたり、洗って干したりして、
使うことに。

いつか使おう、いつか着ようは、
きっと今、なのでしょう。

YouTubeで拝見した、やましたひでこさんのご自宅は、
すかすかに、ものが飾るように入っています。

服もいつも同じものばかり着ているとか。

すかすかになった引き出しに『宝物』をきちんと並べると、本当の宝物入れになりました。

きちんと収納されている、と思っても必ずそこにはゴミが隠れています。

そしてゴミを捨て、使うものは使い、減らすことで、
本来そこにいて良い物たちが、
喜んでくれます。

あと、一箇所ずつやるのがコツですね。

それなら毎日できるしね。

この間はほんの1時間で、
食器棚の二段だけ片付けて
めっちゃしあわせに。

『ママ、こんなグラスどこにあったの!いいね』

家族もご機嫌。

そこに26年間ありましたけど?
グラスを重ねたり、
グラスの隙間に買ってきたふりかけを差し込んでみたり、
焼き鳥の串を入れ込んでみたりしてあって、
気がつかれないまま26年。

そう、収納ではなく飾るように。
飾られたグラスを手に取って、
何か飲もうとする時、
ちょっとしたラグジュアリー感。
ほんとですって。

そりゃそうですよね?ふりかけだの、
なんだのがごちゃごちゃしたところから、
グラスを引っ張り出すのは、
わびしいですもの。

やましたひでこさん、
良いことを教えてくれて、ありがとうございます!

先日印象的なシーンがありました。

プラスチックの引き出し収納を、
古風なタンスを上下に分解したものに
置き換えたこと。

『断捨離の上級版』だそう。

使わない帯をタンスにかけて飾ったりも、
とても豊かな発想です。

着物、いらない、いつ着るの?
じゃなくて、
家が片付いたらそんな風に、
出番があるのだなと。

何でもかんでも捨てたり売ったりする前に、
まず片付けてみようと思う今日この頃です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ

google-site-verification" content="gCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kggCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kg