50女の純度高いやつ

結婚32年目の、50女の日常です。 純度だけは高くありたいです。 更年期対策・夫対策・子育てのこと、 本と自分史のことも綴ります。

2023年02月

更年期、なんでしょうかね?

浮き立つような気持ちがなく、
物欲もなく、
旅の計画なども魅力を感じず、、、。

ってこれ、悪魔の仕業ですからね?

『面倒』
『そもそも怖い。なにがって、
災害も、コロナも』
『家にいれば安全』

こんなささやき、聞いちゃだめですからね?

悪魔の言葉を乗り越えて出かけると、
浮き立つ気持ちが湧くし、
物欲も爆発的に出るし、
また、もっと、行きたい!ってなります。

そして思うんです。

(あのなにもかもを面倒がる女は、わたしをつぶそうとする悪魔だ)

って。

更年期=なにもかもが面倒
ではなく、

更年期=実際に、行ってみないと、やってみないとワクワクしない年代。

みたいですね〜
このエントリーをはてなブックマークに追加



出会った本です。

面白かったのは、
『子ども』は大人になっていない未発達な存在ではなく、
汚らしくて、意味不明で、時に失望をさせる『異文化』である。
という視点でした。

子育て真っ最中の時には、何も響かなかったかもしれません。

子が30才と24才になった今となっては、
心に染み入る言葉が並びます。

ああ、そうだったのか、と。

そして、反省もします。

大人のふるまいを褒めて、
汚いこと、
意味不明な行動を、
『問題児行動』と決めつけて、
怒り猛った自分を・・・。

だって、子どもはある日突然、
いなくなってしまうのだもの。

長く果てしない子育ては、
ある日、突然終わってしまうものです。

新幹線で、飛行機で、
レストランで、
騒ぐ子どもに腹を立てがちですが、
『異文化理解』という視点に立てば、
寛大になれそう。

マナーが良くて、
きれいで、清潔で、まるで、
エルメスのバッグみたいに美しい子どもも、
中にはいます。

私は若い時から、
そのような『かっこいい子育て』に憧れていました。

自分も子もきれいにして、
マナーの良い、大人たみたいな子どもを、
美術館や高級レストランに連れていきたい、なんて・・・。

ところが、神様が私に授けてくださったのは、
ダウン症の男の子。
エルメスどころか、
見たこともないようなハンドメイド個性的バッグ?
みんなが
『なにあれ』
って見ている気がしたものです。

あれこそが『異文化理解』
私が生涯のテーマとしたいことです。

許しがたい文化を理解できないまでも、
『認める』

それはこの地球という狭い『集合住宅』に住む以上、
やらないとならない。

何が言いたいかいうと、
『我が子を虐待するな』
『我が子を殺すな』ということ。

かっこいい子育てなんか、幻想。
エルメスバッグみいな子どもだって、
家に帰れば、鼻くそを食べたり、
寝室の壁になすりつけているかもしれない。

人をうらやましがっても、
その人にはその人で、苦しみはある・・・。

『子どもは理解しがたい、許しがたい異文化なのだ。だけど、
それは一瞬でいなくなってしまう、妖精なのだ』

そんな風に受け止めて、『異文化育て』を開き直って、
楽しめたらいいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、新幹線での移動が増えました。
飛行機好きの私としては、最初は不本意な思いでしたが、
改めて、新幹線の魅力に気づき、楽しんでおります。

試行錯誤の結果、気に入ったのは、前から二列目の窓際E席。
(一番前の席が壁になって、プライバシーが保たれやすい。
非常口に近い席は、飛行機でも新幹線でも必須)

駅弁とプレミアムモルツととんかつサンドを買って、
乗り込みます。

車窓を眺めていると、
日本列島を横断していく醍醐味が味わえます。
最近は、スマホで現在地がわかるのも楽しいですね。
昭和なので、紙の地図を持っているとなおさら面白い。
日本、再発見だなんて、
年齢、ですかね~。

新幹線は1964年10月1日生まれ。
今年59才なんですってよ。

技術もデザインもどんどん向上をして、
当初時速210キロで、東京大阪間を4時間かかっていたのが、
現在『のぞみ』は最大時速200キロで2時間20分ほど。
ほんと、結婚当初の30年前に比べても、
あっと言う間です。

2027年開業予定とされていた、リニア新幹線は時速500キロで、
大阪までは1時間だとか・・・。

駅弁どころじゃないですね。

だけど、時速500キロって、
どんな感じなのでしょう。
ほぼトンネルだというし、
もう、ロケットでも乗っている覚悟で、
振動に耐えるようなのかな・・・。
きっとそれにも我々人間は、
すぐに慣れてしまって、
『当たり前』になって、
ビールを飲むのかもしれませんね。

新幹線の開発をしてくれた先人に感謝です。
そして、今なお、技術革新、
維持管理に取り組んでくれている方々に、
心からありがとうございます、と思った次第です。

日本中の新幹線に乗りたくなっている、今日この頃です。
鉄子?


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ

google-site-verification" content="gCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kggCdhqt6JOn7uZJsuZzLkf76IZQqJIEdWVgELzlH28kg